2025.08.06
私は近頃、記憶しているハズの知識が時々思い出せない時があり、CMで見た脳の
アブラが減少しているのか心配になることがあります。講義中は体力重視なので
筋トレを欠かさない様にしていますが、いよいよ脳にも栄養を注ぐ時期がきたかと
痛感している今日この頃です。法令改正に合わせて半年ごとに記憶を入れ替えては
いるものの以前の数値が頭に浮かんだ時等はテキストを再確認して訂正しています。
健康食品には興味がありませんでしたが、キレのある講義をする為に、
試してみることにしました。また成果が見られたらお伝えします。
さて、米トランプ大統領は利下げのタイミングを巡って先延ばしにしている
FRB(米連邦準備制度理事会)にシビレを切らし パウエル議長を退任に
追い込もうと批判的な文言をX(旧:ツイッター)に載せるなどの嫌がらせ行為を
続けていましたが、本来は大統領から退任指示は出せません。
政策金利据え置きに反対した理事2名の声明は⇒こちら
トランプ大統領の指示なのか FRBのクグラー理事が8/8に辞任し 後任は
トランプ 大統領が好む人物で次期の議長候補者になると見られています。
トランプ大統領が後任を指名した記事は⇒こちら
米国が利下げをすれば経済循環に影響が及びますが、8/1には各国の新たな
関税率を定める大統領令に署名がなされ、いよいよ8/7にスタートする方向で
動き始めました。 大統領令による関税率の一覧表はこちら
またも、米関税措置への懸念から主力株に売りが入り トリプル安に。
記事は⇒こちら
同日午前、日経電子版によると、赤沢経財再生相がトランプ大統領との
会談の際、既に関税が課せられている品目には調整後に15%と決定したはずが、
今回の発表では更に上乗せするとあり、合意内容と異なるとして再度渡米して
「日本企業や日本経済にメリットがなければ協力はできない」とする方針を伝える
ようですがやはり約定書の取交しがされていなかったことは弱みではないでしょうか。
他の国との交渉を見ても、トランプ大統領の主観が多分に入っている様に思えます。
ウーもスーもなく間髪入れない条件はトランプ大統領の戦略です。ジタバタしても
明日スタートなのですから。
~市川のひとりごと、、、でした~
相続FP相談センター
1995年に長野県初の独立系FP会社を設立。日本FP協会認定教育機関として、FP養成講座を開講。現在は、専門家の協力を得ながら財産コンサルに伴う「もめない為の相続対策」を主に行っている。
受付時間 / 9:00-18:00 月-金