データセンター建設に
求められる要素
データセンターは、社会インフラの一翼を担う重要な設備です。
安全かつ安定した運用を実現するためには、立地、電力、構造、セキュリティなど、さまざまな要素が高水準で備わっている必要があります。
-
用地の選定
地震や洪水などの自然災害リスクが低く、かつ都市圏からのアクセス性に優れた土地を選ぶことは、データセンターの安定稼働とBCP(事業継続計画)における重要な要素です。
-
電力供給
24時間365日稼働するデータセンターにおいて、安定した電力供給は不可欠です。商用電源に加え、冗長化された電源ラインやUPS(無停電電源装置)、非常用発電機などによる多重のバックアップ体制が求められます。
-
冷却設備
高密度なIT機器から発生する熱に対応するため、高効率な空調・冷却システムが不可欠です。自然冷却の活用や省エネ設計により、運用コスト削減と環境配慮の両立を実現します。
-
建物構造
地震や火災などの災害に備えた強固な耐震・防火設計に加え、入退室管理やゾーニングなど物理的セキュリティを考慮した構造が求められます。さらに、運用時の安全確保を見据えた設計が重要です。
-
セキュリティ対策
カメラ監視、ICカード、生体認証、24時間有人監視など、多層的なセキュリティ体制で情報資産を保護します。信頼性の高い運用に不可欠な、継続的な対策強化も求められる要素です。
-
ネットワークインフラ
高速かつ冗長性のある通信回線の整備が必要です。複数キャリアとの接続により、信頼性と可用性を高め、安定したサービス提供を支えます。障害発生時の迅速な切替も可能にします。
-
運用管理システム
設備の状態を常時監視・制御するシステムにより、トラブルを早期に検知・対応。定期的なメンテナンスや点検作業も含め、高稼働率と安定運用を長期間にわたり継続的に維持します。
-
環境配慮
省エネ設計、再生可能エネルギーの活用、排熱の再利用など、多角的な環境対策を取り入れた持続可能な社会に貢献する運用体制が、企業価値と社会的信頼の大幅な向上につながります。
-
拡張性・柔軟性
設備の状態を常時監視・制御するシステムにより、トラブルを早期に検知・対応。定期的なメンテナンスも含め、高稼働率と安定稼働を継続的かつ長期にわたり維持します。
-
法令・規制対応
建築基準法や電気設備関連法などの法令を遵守し、TIA-942などの業界標準に準拠した設計・運用が求められます。コンプライアンスの確保は信頼性の基盤です。